広告 ビジネス プリント/スキャン

【最新】スマホをワイヤレス(無線)バーコードリーダーにするアプリ"Barcode to PC Wi-Fi "

2022年11月17日

当サイトは広告を掲載しており、広告収益で運営されています。

★この記事でわかること

◇お手元のスマホをワイヤレス(無線)のバーコードリーダーにする方法
 PCのExcel等へスマホを使ってバーコードの読込入力が可能

 

小売店などで商品の管理、棚卸をするときに、膨大な商品のバーコードデータをExcelファイルに入力したいけど、バーコードリーダーがない・・・

バーコードリーダーはあるけど、有線でPCと繋がっていて読み取りたい商品まで届かない・・

などSV、店舗管理者、スタッフの方々でお悩みを抱える方はいらっしゃると思います。

 

今回ご紹介するのは、PCとスマホをWiFi環境下でワイヤレス接続して、スマホで商品のバーコードを読み取りアプリ。

そして、PCへ直接バーコードデータを反映できる"Barcode to PC Wi-Fi scanner"です。

"Barcode to PC Wi-Fi scanner"のアプリがあれば、PCと同じWiFi環境のスマホがワイヤレスバーコードリーダーの代わりになります。

 

使うには、"Barcode to PC Wi-Fi scanner"のアプリをスマホとパソコンの両方にインストールする必要があります。
※パソコンが近くにない場合はスマホで読み取りCSVファイルとして出力する方法もあります。

 

今回は設定の仕方から実際にバーコードを読み取り、PCへ反映させるまでの使い方まで解説していきます。

まずスマホで下記からアプリをインストールしましょう。

 

Barcode to PC: Wi-Fi scanner

Barcode to PC: Wi-Fi scanner

Filippo Tortomasi無料posted withアプリーチ

●アプリ名:Barcode to PC: Wi-Fi scanner
●アプリ作者:Filippo Tortomasi
●対応OS:iOS/Android
●評価:
●料金:無料

 

"Barcode to PC"の使い方

パソコンにアプリをインストールしよう!

スマホにアプリをインストールしたら、次にパソコンにアプリをインストールをします。

https://barcodetopc.com/

上記のサイトにパソコンでアクセスしましょう。

 

トップページに飛びますので「DOWNLOAD FREE」をクリック。

 


「Download Server」のページに飛ぶのでWindowsであれば一番左、Macであれば真ん中を押します。

 

メールアドレスの登録を促すポップアップが出てきます。

設定方法や最新情報を送るものなのでこれは無視して「ダウンロードされたファイル」を開きます。

 

ライセンス契約書が出てくるので「同意する」をクリックします。

 

インストール中になります。

 

セットアップ完了画面が表示されたら「完了」を押します。

 

PCのデスクトップ画面に"Barcode to PC Server"が表示されていればOKです。
"Barcode to PC Server"をクリックして開きましょう。

 

"Barcode to PC”でスマホとパソコンを無線接続する

次にPCとスマホを同じWiFi環境下で無線接続します。

 

PCのデスクトップ画面にある"Barcode to PC Server"を開くとQRコードが表示されます。

以下からスマホ側での操作になります。スマホ側で"Barcode to PC Wi-Fi scanner"のアプリを開きます

 

「同意する」を押してアプリ開くと、次に進むと上記の「Scan QR Code」の画面が出てくると思うので、「Scan QR Code」をタップします。

 

"Barcode to PC”がカメラへのアクセスを求めるので「OK」を押して許可します。

 

先ほどのパソコンに出ているQRコードをスマホで読み取ります。
※この時点で必ずスマホとPCを同じWi-Fiに接続してください。

 

"Server/app version mismatch"とポップアップが出る可能性がありますが、無視して「Ok」を押します。

 

"Connection established"の表記がスマホの画面上に出れば接続完了です。

 

パソコン側はUPGRADEと表示がされる可能性があります。
UPGRADEしなくても使えるので「CLOSE」しましょう。

 

もし、一ヶ月に300を超えるスキャンは有料プランに切り替える必要があるので、ご注意ください。

ただ、一度のスキャンで300を超えるバーコードスキャン(合計500以上)をしましたが、その作業が完了するまでは読み取れました。
一度の作業では300個を超えても、大丈夫なのかもしれません。※2022/11/16時点

 

パソコン側もこの画面になれば完了です。

 

 

実際にスマホでバーコードを読み取り、PCに反映させよう。

スマホでバーコードを読み取ります。
パソコン側はバーコードを読み取りたい画面を表示させておきましょう。

 

スマホで"Barcode to PC Wi-Fi scanner"のScan Sessionsの画面を開きます。右下のカメラボタンをタップ。

 

"Select scanning mode"の画面になるので、バーコードを一つだけ読み取りたい場合は"Single scan"。連続して複数のバーコードを読み取る場合は"Multple scans"をタップします。

今回は"Multple scans"をタップして説明します。

 

Scan session name(スキャン作業名)の入力画面が出るので適当に作業名を入れましょう。
今回は例で"棚卸"と入力し「Ok」を押します。

 

そうすると読み取りカメラモードになります。

 

緑の枠内にバーコードを入れて読み込みましょう。

 

読み込むと、スマホ画面にバーコードで読み取った英数字が反映されます。

 

パソコン側にも読みとデータが反映されます。

 

"Multple scans"だと読み込み語、すぐに読み取りカメラモードが立ち上がります。バーコードを連続で読み取ることが出来ます。

 

同じバーコードを連続で読み取ると"Duplcated barcodes"のポップアップが表示されます。

バーコードをそのまま反映させたい場合は"Accept barcode"、間違えて取り消したい場合は"Discard barcode"をタップしましょう。

再度、読み取りカメラモードになります。

 

読み取りを終了する場合は、"Cancel"を押しましょう。

今回の読み取りデータを保存するか聞いてきますので、保存する場合は"Save"を選択します。

 

"Scan sessions"で先ほどの"棚卸"のセッションが記録されています。"棚卸"を押すと作業を再開できます。

 

スキャンしたバーコードデータをCSVファイルでPCに送る方法

どうしてもパソコンと接続できる環境にいない場合もあると思います。

"Barcode to PC Wi-Fi scanner"のスマホアプリだけでバーコードを読み取りCSVファイルとしてパソコンに送る方法があります。

下記で説明します。

 

バーコード読み取ったスマホの画面で右上のボタンをタップ。

 

Export CSV画面になるので下にある「Export」ボタンをタップ。

 

あとはスマホからメールやラインなどでファイルを送ります。

 

<まとめ>

"Barcode to PC Wi-Fi scanner"まとめ

  • スマホをワイヤレス(無線)バーコードリーダーにできる
  • スマホで商品のバーコードをパソコンに読み込める(無料版は1ヶ月に300個まで)
  • パソコンが近くになくてもCSVファイルとして出力できる

Barcode to PC: Wi-Fi scanner

Barcode to PC: Wi-Fi scanner

Filippo Tortomasi無料posted withアプリーチ

 

今回はスマホをワイヤレスバーコードリーダーに変えてしまうアプリ、"Barcode to PC Wi-Fi scanner"を紹介しました。

 

  • 商品バーコードの読み取りたいけど手元にバーコードリーダーがない
  • 有線で少し離れている商品バーコードを読み取れない

上記の場面で活躍しそうです。

 

有料プランでは読み取り個数やスマホの接続台数も変更できます。

気に入ったらアップグレードしてみても良いかもしれません。

 

 

こちらもCHECK

【最新】シフトの作成を効率化できる無料アプリ"オプラス"を解説

★この記事でわかること ◇シフト作成を効率化する方法 ◇シフト作成の業務連絡をスムーズにする方法 ◇アプリ"オプラス"の機能   飲食店や小売店の店長・シフト管理者であれば、毎月のシフト作成 ...

続きを見る


こちらもCHECK

【最新】レジ金の計算が楽になる方法!スマホ金種計算アプリ4選比較

★この記事でわかること ◇レジ金を数える業務時間を効率化する おすすめのスマホ金種計算アプリ ◇毎日のレジ締め時間が短縮する方法   小売店だと毎日の売上を報告、管理する際にレジ金を数えます ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kouto(こうと)

元モバイル販売ストアマネージャー(8年) | 現在は月間100万PVを超える通信メディアのSEOディレクターとして独立 | 兼ブロガー | モバイルの営業活動や顧客サポートに従事した経験を活かし、より多くの人々のスマホライフの支えになりたいと考える | 2022年9月20日、新しいモバイルのプラットフォーム『Appli Hacks』を立ち上げ | 暮らしに役立つスマホアプリ、通信サービスを取り扱う。

-ビジネス, プリント/スキャン
-, , , , , , , , , , ,