広告 VPN/ウィルス対策 セキュリティ/保守

モバイルセキュリティは必要ない?【元携帯ショップ歴8年のプロが解説】

2023年2月15日

当サイトは広告を掲載しており、広告収益で運営されています。

「パソコンにはセキュリティソフト入れているけど、スマホには必要?」

 

「携帯ショップで提案されたけど、本当に必要なのかわからなかった...」

 

スマホを新たに購入したときに、導入に迷うのがセキュリティアプリ。

セキュリティアプリは本当に必要なのか?

 

この記事で上記の疑問に答えます。

 

この記事でわかること

  • モバイルセキュリティが必要ない人
  • モバイルセキュリティを入れた方がよい人
  • おすすめのモバイルセキュリティ

 

(出典:国民生活センター

上記は2022年に報告された偽EC(通販)サイトの被害相談件数です。
被害相談は昨年同時期対比で2倍に増加しています。

結論からいうと、こうした被害に遇わないためにも、セキュリティアプリは入れた方がよいです。

 

管理人

しかし、私は携帯ショップで8年間、店長として勤務してきましたので、経験上、入れなくても大丈夫な方がいらっしゃるのも事実です。

 

この記事では、セキュリティアプリが本当に必要である方を明らかにした上で、オススメのセキュリティアプリ4選を紹介します。

 

 

スマホの"モバイルセキュリティ"アプリは必要?

スマホ(iPhoneとAndroid)には個人情報がつまっています。

しかし、結論からいうとすべての人に"モバイルセキュリティ"アプリ(ソフト)は必要ないです。

私は元携帯キャリア販売店の店長として沢山のお客様にスマホを販売してきましたが、
"モバイルセキュリティ"アプリを入れなくても大丈夫な方がいると考えています。

では実際にどんな人が必要で、どんな人が必要じゃないのでしょうか?

 

"モバイルセキュリティ"が必須ではない人

モバイルセキュリティが必須ではない方は、以下のような人です。

モバイルセキュリティが必須ではない人

  • スマホ・ITに精通している人
  • iPhoneを利用している人

なぜ、必須ではないのか解説していきます。

 

スマホ・ITに精通している人

スマホ・ITに精通しており、必要十分な知識を備えた方であれば"モバイルセキュリティ"は必須ではないです。

ここでいう必要十分な知識とは怪しいサイト・メール・アプリなどを判断できる情報を有している人

インターネット上から誤って、出所がわからないアプリをインストールすると、そのアプリからマルウェア(ウィルスの一種)が悪さを働きます。

例えば、この出所がわからないアプリを怪しいと判断できるなら、モバイルセキュリティのアプリは必須ではないといえます。

 

iPhoneを利用している人

iPhoneを利用している人も、モバイルセキュリティは必須ではありません

理由としては、iPhoneのセキュリティが2つの理由で元々強いからです。

  • App Storeからアプリをインストールできる
  • サンドボックス機能がある

順番に解説します。

 

App Storeからアプリをインストールできる

1つ目の理由に、iPhoneのアプリをインストールするのに使う"App Store"があります。

このApp Storeにアプリを出すには、アップルの厳正な審査を通過しないと掲載できません。

この審査はGoogle Play Storeで申請が通ったアプリが、複数回の申請を出しても否認されるレベルで厳しいものになります。

App Storeのアプリをインストールして、ウィルスが入るという事例は過去ありません

 

サンドボックス機能がある

(画像引用:KDDIトビラ)

2つ目はiPhoneのセキュリティ機能であるサンドボックス

子供が砂場で遊ぶ場合、「砂場(サンドボックス)からは、出て遊べない」という意味から由来します。

iPhoneのアプリを起動するとき、サンドボックスという制限された空間の中でしか動きません。起動中のアプリは、外部アプリやデータにアクセスできないのです。

 

上記理由から、iPhoneでアプリをインストールしても、ウィルスが混入することは、ほぼありえません

100%マルウェアに感染するリスクがないとはいえませんが、iOSのセキュリティは強力です。

 

"モバイルセキュリティ"アプリが必要な人

では、モバイルセキュリティアプリが必要な人はどんな人でしょうか。

モバイルセキュリティが必要な人

  • スマホ・ITの知識に自信がない人
  • Androidの人

順番に解説していきます。

 

スマホ・ITの知識に自信がない人

モバイルセキュリティアプリが必要な方は、スマホの知識に自信がない方です。

怪しいサイトから出所のわからないアプリをインストールしても、気づけないと非常に危険。

最近では、佐川急便のサイトや大手通販サイトのAmazon・楽天などを模倣した偽サイトもあります。

 

外見だけじゃなく、URLも非常に似せてつくられているので、偽サイトか判断がつきにくいです。

偽サイトはお問い合わせ送り状No.を入れる欄がなく、偽アプリをインストールさせて、マルウェアをスマホに侵入させる狙いです。

 

上記のような偽メールを送り、先ほどの佐川の偽サイトにアクセスさせるという巧妙な作戦です。

 

上記はAmazonの偽サイトです。

サイトの外観はそっくりですが、よく見るとURLが違います。
偽サイトはURLが暗号化されておらず、セキュリティがかかっていません

 

間違えてログインすると個人情報を抜き取られてしまいます。

私が携帯ショップに勤務していたとき、同僚の販売員が偽サイトに引っ掛かり、クレジットカード情報を入力してしまいました。

今の偽サイトは、プロも引っかかるほど巧妙につくられています。

 

スマホ・IT関連の知識に不安な方は、上記のような偽サイトをモバイルセキュリティで対策できます。

 

Androidを利用している人

Androidはオープンソースという特性上、スマホメーカーやアプリ開発社が、ソースコードを自由に変更できます。

誰でもアプリを開発できる反面、悪質なユーザーにも悪用されやすいのです。

GoogleのPlayStoreには特別な審査はなく、誰でもアプリをアップロードできてしまいます。

ユーザーがインストールしたアプリから、意図せずにマルウェアが侵入する可能性は多いにあり得ます。

 

マルウェア(ランサムウェア)の脅威

(画像引用:警視庁

出所がわからないアプリを間違ってインストールしても気づけない場合、最悪マルウェアの侵入を許して、次のような事象が起こります。

注意ポイント

・スマホが誤作動を繰り返す
・高熱を持つ
・データ通信が異常に発生する
・アプリが自動的に開いたり、閉じたりする
・ランサムウェアに感染

ランサムウェアは凶悪なマルウェアの一種です。
ユーザーをシステムに入れなくさせて暗号化し、アプリのログインやファイルを使えなくさせるというもの。

身代金(解除代金)の要求を足元がつかない仮想通貨でしてくるのが最近の被害の一例です。

 

国内の被害でも大きかったのが2021年10月、地方病院がランサムウェアでやられました。

電子カルテや会計などすべてのシステムが停止し、約8万5千人分の患者データが失われたとのことです。

 

(画像引用:警視庁

2022年5月の警視庁報告によると2021年通期で起きたランサムウェアの被害件数は146件です。

実際に警視庁に届けられた数なので、実際にはもっと身近に沢山の脅威があるということになります。

毎年このマルウェアの被害は増加傾向で2020年に比べると4倍になっています。

 

"モバイルセキュリティ"で対策をオススメする人

モバイルセキュリティ対策をオススメする人

  • 自分で怪しいサイト、アプリかどうか判断が難しい
  • Androidを利用する人
  • フリーWi-Fiをよく使う
  • ソフトウェアのアップデートがわからない
  • 無料の非公式セキュリティアプリを使っている

怪しい偽サイト・偽アプリの脅威は説明してきました。

それ以外にフリーWi-Fiによくアクセスする人は個人情報の流出を気をつけなければいけません。

 

フリーWiFiはパスワードがないので、誰でもアクセスができてしまいアクセス経路を乗っ取られる可能性があります。

 

"モバイルセキュリティ"アプリはフリーWi-Fiでも通信をVPN接続し、個人の情報を暗号化してくれます。

安全に使えるオススメVPNアプリの記事は👇

 

またソフトウェアアップデートがわからない方は、スマホ本体のセキュリティ更新が止まっており、OSのセキュリティが脆弱になっている可能性が高いです。

無料のセキュリティアプリは本体の動作を重くしたり、非公式アプリを勝手にインストールして危険です。

有料の公式モバイルセキュリティアプリを使ったほうがよいといえます。

 

オススメの"モバイルセキュリティ"アプリ4選

1位.ノートン360デラックス 2位.ウィルスバスター
クラウドプレミアム
3位.ウェブルート
セキュアエニウェア
4位.カスペルキー
セキュリティ
 

23
料金(Android版) 1年:7,680円(3台まで可) 1年:8,470円(3台まで可) 1年:6,600円(3台まで可) 1台(3年版):3,708
スコア 92点 88点 80点 72点
スキャン速度 2 5.5分 2 -
メモリ使用量 約60MB 約95MB 5.5MB -
スマホ保護 99.3% 99.1% 96.3% -
盗難対策
フィッシングサイトブロック △(iOSのみ)
個人情報保護 ×(別売り) ×
VPN ×(別売り) ×
サポート 10:00-19:00(平日のみ) 9:30-17:30(毎日) 10:00-19:00(毎日) 9:30 ~ 18:00(毎日)
返金保証 60日 90 70日 30日

(参考)・各モバイルセキュリティ公式サイト   ・AV-TEST(https://www.av-test.org/en/)   ・PASSMARK(https://www.passmark.com/japanese/index.php)

 

1位.世界No.1のシェアを誇る"ノートンモバイルセキュリティ"

Norton

メリット 注意
  •  業界トップのスマホ保護機能
  •  個人情報の流出を24時間監視
  •  データを自動バックアップ&復元
  •  ノートンの専用VPNが使える
  •  サポートが平日のみ
ノートン360スタンダード iOS版 Android版
料金(税込) 1台(1年版):4,780円
2台(1年版):4,980円
1台(1年版):4,780円
2台(1年版):4,980円
返金保証 60日間 60日間
マルウェア(ランサムウェア)対策 -
Wi-Fiセキュリティ対策(VPN接続)
WEB保護(プライバシー保護)
フィッシング対策(偽メール・詐欺サイトブロック) -
パスワードマネージャー機能(パスワード管理)
サポート体制 24時間チャットサポート
電話サポート10-19時(土日祝除く)
24時間チャットサポート
電話サポート10-19時(土日祝除く)

もし何を入れようか迷ったら、多くのマルウェア対策機能が付いているノートンがオススメ。

AV-TSET社のスマホ保護機能を比較するテストでは、業界トップの99.3%を記録。マルウェア(ウィルス)対策は万全です。

 

ダークウェブモニタリングは個人情報を監視し、第三者への情報流出があるとすぐにお知らせしてくれます。

また、自動バックアップ機能もあり、ウィルス感染して大事なデータが消えたときも復元に対応可能です。

 

管理人

60日間の返金保証もあり、満足いかない場合は銀行口座に返金してもらえます。

 

2位.サポート体制が充実の"ウィルスバスター"

メリット 注意
  •  AIによる「多層防御」で24時間ウィルス対策
  •  スマホ紛失時は遠隔ロック・消去可
  •  保護者による子供の使用制限もできる
  •  365日対応のカスタマーサポートは3種類
  •  価格がやや高い
  •  メモリ容量が多い
  •  スキャン速度がやや遅い
ウィルスバスタークラウド iOS版 Android版
料金 1台(1年版):5,720円
1台(2年版):10,250円
1台(3年版):13,580円
1台(1年版):5,720円
1台(2年版):10,250円
1台(3年版):13,580円
返金保証 90日間 90日間
マルウェア(ランサムウェア)対策 -
Wi-Fiセキュリティ対策(VPN接続) - -
WEB保護(プライバシー保護)
フィッシング対策(偽メール・危険リンク検知)
パスワードマネージャー機能(パスワード管理) -(別売り) -(別売り)
サポート体制 LINE(365 日 9:30 ~ 17:30)
チャット(365 日 9:30 ~ 21:30)
電話サポート(受付拠点により異なる)
 LINE(365 日 9:30 ~ 17:30)
チャット(365 日 9:30 ~ 21:30)
電話サポート(受付拠点により異なる)

30日間の無料体験と3ヶ月間の返金保証つき

ウィルスバスター公式サイト

日本で有名なトレンドマイクロ社のウィルスバスターはサポートが充実しています

ウィルスバスターのサポート方法は、365日LINE・電話・専用チャットから受付可能。

「ウィルス対策全般について」「携帯がウィルスにかかっている?」など専門家にいつでも相談できます。

 

また、万が一の紛失時も、遠隔でスマホをロック・消去ができます。ウィルスバスターを入れておけば、悪い人に拾われても悪用されることがありません。

 

管理人

お試し期間も30日間・返金保証も3カ月間と長く製品に対しての自信が伺えるね!

 

3位.世界最軽量のセキュリティアプリ"Webroot(ウェブルート)"

メリット 注意
  •  フルクラウド型でスキャン最速
  •  メモリサイズは世界最軽量
  •  月額550円から始められる
  •  フィッシング対策がない
ウェブルート iOS版 Android版
料金(税込) 3台(1年版):6,600円/月額550円 3台(1年版):6,600円/月額550円
返金保証 70日間 70日間
マルウェア(ランサムウェア)対策
Wi-Fiセキュリティ対策(VPN接続) - -
WEB保護(プライバシー保護)
フィッシング対策(偽メール・詐欺サイトブロック) - -
パスワードマネージャー機能(パスワード管理)
サポート体制 24時間チャットサポート
電話サポート10-19時
24時間チャットサポート
電話サポート10-19時

アプリでサクッと対策できる

WEBルート公式アプリをDL

アメリカのシェアNo.1セキュリティといえば、Webroot(ウェブルート)

魅力はフルクラウド型で最軽量のメモリ使用量とウィルススキャンの速さ。セキュリティ調査会社Passmarkのベンチマークスコアで2度も1位を獲得しています。

重たいゲームやアプリなどにセキュリティを使うときでも快適な動作が可能。ラグを気にする場合に最適なセキュリティアプリです。

 

サポートも電話対応で70日間の返金保証もありです。

管理人

 

WEBルートはスマホ向けにつくられているので、とにかく動作が軽いセキュリティアプリだよ!

セキュリティを入れて重たくなるのが嫌な人におすすめ!

 

Webroot特集の記事は👇

 

4位.価格の安さが魅力!"カスペルキー セキュリティ"

23

メリット 注意
  •  24時間マルウェアの検知
  •  価格が安い
  •  iOS、Androidはウィルス対策が検知のみ
カスペルキーセキュリティー iOS版 Android版
料金 VPNセキュア(1年版):2,900円
パスワードマネージャー(1年版):1,595円
1台(1年版):3,000円
1台(3年版):3,708円
お試し期間 30日間 30日間
マルウェア(ランサムウェア)対策 - △(一部Windowsのみ対応)
Wi-Fiセキュリティ対策(VPN接続) -(別売り) △(300MB/日迄)
WEB保護(プライバシー保護) -
フィッシング対策(偽メール・危険リンク検知) -
パスワードマネージャー機能(パスワード管理) -(別売り) -(別売り)
サポート体制 メール(24時間)
チャット(365 日 9:30 ~ 18:00)
電話サポート(365 日 9:30 ~ 18:00)
メール(24時間)
チャット(365 日 9:30 ~ 18:00)
電話サポート(365 日 9:30 ~ 18:00)

最大28%OFFと30日間の返金保証あり

カスペルキー公式サイト

カスペルスキーセキュリティは、非常に低価格でセキュリティ対策ができるアプリです。

ただマルウェア対策は一部Windows版のみで、検知のみがスマホ版で利用可能。

 

サポート体制はメール・チャット・電話から行えるので、何かあった際のトラブル相談は安心です。

 

管理人

カスペルキーは安くセキュリティを導入したい方におすすめ!

 

まとめ

今回は有料のモバイルセキュリティ対策アプリを紹介しました。
実際にネット被害の増加に伴い、モバイルセキュリティの利用率は大きく上がってきています。

(出典:モバイル社会研究所

2020年の調査でスマホ所有者の8割以上は何かしらの対策を行っています

ただし年齢が上がるほど、セキュリティ対策を行っていないという結果も出ており、シニア層の安全対策は低い傾向にあります。

 

ランサムウェアに感染すると対象のアプリ・システムデータが暗号化され、要求された身代金を支払っても解決できないケースも存在します。

 

スマホ・IT分野に苦手意識がある方は、被害にあう前にぜひ、対策を行うことをオススメします。

 

こちらもCHECK

【最新】無料のおすすめパスワード管理(パスマネ)アプリ6選比較

★この記事でわかること ◇パスワード管理(パスマネ)アプリの比較 ※比較項目は下記参照 ・パスワード自動生成 ・自動ログイン ・同一サイトへの複数アカウント登録 ・複数デバイスでの利用 ・バックアップ ...

続きを見る


こちらもCHECK

【最新】無料のVPNアプリは危険?安全なVPNの選び方とおすすめ4選

★こんな悩みはありませんか? 無料のVPNアプリって危険なの? 安全に使えるVPNアプリってないの?   この記事は上記の疑問を解決します。   この記事でわかること 無料のVPN ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kouto(こうと)

元モバイル販売ストアマネージャー(8年) | 現在は月間100万PVを超える通信メディアのSEOディレクターとして独立 | 兼ブロガー | モバイルの営業活動や顧客サポートに従事した経験を活かし、より多くの人々のスマホライフの支えになりたいと考える | 2022年9月20日、新しいモバイルのプラットフォーム『Appli Hacks』を立ち上げ | 暮らしに役立つスマホアプリ、通信サービスを取り扱う。

-VPN/ウィルス対策, セキュリティ/保守
-, , , , , , , , , , , , , , ,